記事内に広告が含まれています。

医療費が高くても安心?「高額療養費制度」と保険の考え方

介護

皆さんは「もし親や自分が入院して、医療費が何十万円もかかったらどうしよう?」と不安になったことはありますか。

そんな時に知っておきたいのが「高額療養費制度」
実はこの制度を知っているかどうかで、老後のお金の見え方が大きく変わるんです。


高額療養費制度とは?

高額療養費制度とは、同じ月にかかった医療費が「自己負担限度額」を超えた場合、超えた分が払い戻される仕組みのこと。
つまり、実際に払う額には上限があるのです。

自己負担限度額の目安(70歳未満の場合)

年収目安自己負担限度額(月額)
約1,160万円〜252,600円+(医療費-842,000円)×1%
約770万〜1,160万円167,400円+(医療費-558,000円)×1%
約370万〜770万円80,100円+(医療費-267,000円)×1%
約370万円以下57,600円
住民税非課税世帯35,400円

例えば、年収500万円の方が30万円の医療費を払った場合、実際の自己負担は約8万円ほど。
「30万円も!?」と慌てなくても、制度を知っていれば安心です。

保険をどう考える?「掛けすぎない」選択

私自身、いま保険の見直しをしています。
高額療養費制度があることを考えると、「高額な医療保険を掛けすぎるのは逆に損かも」と思うようになりました。

入院費の上限があるなら、掛け捨ての医療保険で最低限をカバーし、あとは貯金や投資で備える
これくらいのバランスでいいのでは、と感じています。

終身保険と“情報のバトン”

一方で、終身保険は「自分が亡くなったときに子どもに残せる」という安心感があります。
でも実際に老健に入所されている方々を見ていると、
ご本人が「自分がどんな保険に入っていたか」を忘れてしまっているケースも多いんです。

もし保険に入るなら、「自分はこんな保険に入っている」と家族にきちんと伝えておくことがとても大切。
どんなに良い保険でも、申請されなければ意味がありませんからね。

まとめ:制度を知って、お金と上手に付き合う

介護や老後に備えるとき、つい「たくさん保険に入らなきゃ」と思いがちですが、
実は制度を知ることで、そこまで心配しなくても良い部分もあります。

現役世代だからこそできることは、
・保険は必要最低限に
・貯金と投資で将来に備える
・今の生活も楽しむ


このバランスを意識することだと思います。 そして、もし保険に入るなら、家族への情報共有を忘れないでくださいね。


おすすめ書籍

👉関連記事:老後のお金、持っているか持っていないかで大きく変わる介護の現実

コメント