介護の現場から

若くてもかかる化膿性脊椎炎と、回復への道のり

化膿性脊椎炎で寝たきりになった30代介護スタッフの回復エピソード。入所中のお婆さんにも希望を届ける、日々のリハビリの前進を描きます。
介護

透析と老健、そして在宅への思い

透析を続ける高齢者の退院後、老健か在宅か…。家族の葛藤と日本の医療文化を「出口戦略」という視点で考える体験記。
ポテチの日常

義父が外食帰りに転んだ日

高齢者が外食帰りに転倒。理学療法士として行った安全な立ち上がり介助方法と、転倒予防の工夫を解説。家族で安心して外出するためのヒント。
介護の現場から

今日は鉄剤の点滴のこと

大腸がんターミナル期の利用者さんと過ごすデイケアの日記。鉄剤点滴と出血の関係をやさしく説明し、日常を守る具体策と観察ポイントを理学療法士目線でまとめました。
介護の現場から

今年の敬老会、コロナの影響で縮小開催に

敬老会をコロナ禍で縮小開催。今年のコロナ症状や面会の様子、ご家族からの手紙、賀寿の意味も紹介。敬老の日におすすめのギフトもご提案します。
介護の現場から

突然の別れと向き合う日々──老健のリハビリ現場から

老健でのリハビリ中に訪れる「突然の別れ」。キューブラー・ロスの死の受容モデルと重ねながら、利用者様やご家族への想い、ケアする側の心の整え方を振り返ります。
ポテチの日常

子どもの家計を守る!「高額介護サービス費」で戻ってくるお金

介護費用が高くて不安…そんなときに助かるのが「高額介護サービス費」。世帯分離で親世帯が非課税になるとさらに負担が軽減されることも。具体例や注意点を解説します。
介護

介護施設の費用が高い?「負担限度額認定(補足給付)」で軽減できる制度

介護施設の食費・居住費を軽減できる「補足給付(負担限度額認定制度)」を解説。認知症で不穏が強い方に個室を利用していただくなど、現場での活用例も紹介します。
介護

医療費が高くても安心?「高額療養費制度」と保険の考え方

高額療養費制度を知れば、医療費の自己負担には上限があります。介護や老後のために保険は掛けすぎず、貯金・投資・家族への情報共有が大切です。
介護

老後のお金、持っているか持っていないかで大きく変わる介護の現実

老後に必要なお金はどのくらい?有料老人ホームや特養の実態、医療と経営の裏側を理学療法士が体験を交えて解説。介護とお金のリアルを知って備えましょう。