記事内に広告が含まれています。

入院で動けなくなった親、いきなり家に帰すのが不安なら——老健という選択をPTからおすすめします

介護

🧓「こんな状態で家に戻されても…」家族の不安、よくわかります

病院から退院の日が決まったけれど、家族としては不安でいっぱい。

  • 「前より動けなくなってる…」
  • 「転ばせたらどうしよう」
  • 「自分の介護だけで精一杯…」

私自身、老健(介護老人保健施設)で働く理学療法士として、
毎日のようにそんなご家族の声に触れています。

そしてそのたびに、こう思います。

“その不安、決してわがままなんかじゃないし、誰にでも起こり得ること。”


🏥 老健は、退院後すぐに“自宅”が難しい方のためのリハビリ施設

老健(ろうけん)=介護老人保健施設は、
病院と自宅の“間”をつなぐ、リハビリ中心の中間施設です。

🧑‍⚕️ 老健の特徴(PT目線で)

項目内容
医師・看護師・PTなど常勤医療ケアも安心。PTが個別にリハビリを提供
要介護認定があれば利用可能主に要介護1〜5の方が対象
自宅復帰が目的ただの預かり施設ではなく、「戻る力をつける場所」
期間は数ヶ月〜状態や目標によって調整。長期入所は不可
退所後の生活設計も支援住宅改修・福祉用具・家族指導なども行います

🛠️ 実際によくあるケース

📌 例1:脳梗塞で入院 → 退院後に転倒リスクが高く、老健で歩行訓練
📌 例2:肺炎入院後にADL低下 → 老健で体力づくりしながら排泄自立を目指す
📌 例3:腰椎圧迫骨折後の入院 → 日常生活動作を取り戻してから在宅へ

どれも、“いきなり自宅”ではなく、老健でのリハビリを経て、安全に戻った方々です。


👣 自宅で見るためには「ステップ」が必要なことも

私は理学療法士として、“動きの専門職”の目線からこう思っています。

「動けるようになれば安心」ではなく、
その人らしく動けるように、“環境ごと”整える必要がある」と。

だからこそ、リハビリだけでなく、

  • ベッドやトイレの配置
  • 手すりや段差の工夫
  • 家族の声かけの方法

なども含めて、多職種で在宅復帰をサポートできるのが老健の強みなんです。


💬 最後に:PTとして家族に伝えたいこと

退院を目前にして「このまま家に帰って大丈夫なのかな」と悩むのは、
誰だって当たり前のこと。

そんなときは、どうか「老健」という選択肢を思い出してみてください。

老健は、“一緒に考えてくれる場所”です。
「元気を取り戻す時間」と「家族が介護を学ぶ時間」を持てる貴重なステップ。

リハビリを通して“できること”を少しでも増やし、
家族みんなで安心して「ただいま」を迎えられるように。

老健勤務のPTとして、心からおすすめします。


📌補足:気になることがあれば、地域包括支援センターや病院の相談員さんへ

  • 老健の費用ってどれくらい?
  • どれぐらいの期間使えるの?
  • どうやって申し込むの?

などは、まず地域包括支援センターや病院の医療相談員さんに聞いてみるとスムーズですよ♪

関連記事

👉 老人保健施設って何するところ?勤めて初めて知った老健のリアル

自宅に帰った後は、一人で介護しようと思わないで、見守りサービスを積極的に使っていこう
👉セコムの見守りサービスってどうなの?在宅介護の味方になる仕組みと費用を調べてみた【2025年版】

コメント