最近、重症度の高い方が増えてきています。
胃瘻で経口摂取ができない方、認知が強くコミュニケーションが取れない方、指先しか動かせずリクライニング車椅子でしか移動できない方……
状態は違えど、共通して言えるのは「手がかかる」ということ。
とくに認知症が進んだ方は、意図せず暴力的になってしまうこともあります。
もちろん、暴力は良くない。でも、本人にとっては「防御のつもり」であって、周囲が敵に見えてしまうのかもしれません。
こちらが何かをしようと手を伸ばしただけで、爪を立ててしがみつかれる。
その手をそっと離そうとしただけでも、高齢者の皮膚は弱く、すぐに痣となってしまうこともあります。
正直、「どうしたらいいの?」という気持ちになることもあるのです。
夜勤では、その難しさが何倍にも
うちは夜勤の人数が多くありません(どこもそうかもしれませんが)。
認知症の利用者さんが多い日は特に大変です。
以前、ある介護スタッフが夜勤を「ナイトサファリのよう」と表現していました。
ちょっと過激な言い方ですが、私は思わず「確かに…」と共感してしまいました。
ケアする側も人間です
どんなに経験を積んでも、「これが正解」と言い切れる対応は少なく、毎日が試行錯誤の連続。
それでも、相手の「不安」や「防御の裏にある想い」に寄り添えるように、
私たちも心を整えながら、丁寧に向き合っていきたいと思っています。
あなたの職場では、どんな夜勤が待っていますか?
夜勤の巡視やナースコール対応におすすめ!
パナソニック製のLEDネックライトは、やわらかいシリコンバンドで首が痛くならず、点灯モードも切り替え可能です。
🔦 Panasonic LEDネックライト BF-AF10P
Amazonで詳細を見る
※アフィリエイトリンクを使用しています(PR)
コメント