記事内に広告が含まれています。

学生時代のこと、ふと思い出した話

理学療法士の仕事

先日、「かくかくしかじか」をみたのですが、、、
自分の大学時代のことを思い出して、なんとも言えない気持ちになりました。

お金はなかったけど、自由だけはたくさんあって。
本当はちゃんと勉強しなきゃいけないのに、
勉強するふりして、なんとなく遊んで、
時間だけが流れていったあの頃。

「自分って、何してるんだろう」
って、時々よぎる不安を見て見ぬふりしていた気がします。

そんな私が、少しずつ変わり始めたのは——
2期目の実習からでした。

私の担当になったバイザーはタケシ先生。
何人もの実習生を見てきたベテランの方でした。

最初の頃の私は、どこか他人事で、
「どうせ学生なんだから」と、甘えた気持ちも正直あったと思います。
でも、タケシ先生は、そんな私の“ごまかし”をすぐに見抜いていました。

私が担当したのは、視床出血の後遺症で片麻痺のあるおばあちゃんでした。

正直、それまで片麻痺の方に接したことは一度もなく、
トランスファー(移乗動作)なんて、まともにできなかったんです。
学校では友達相手に形だけの練習をしていただけ。
でも、実際の現場はまるで違いました。

「えっと……どっち側から移すんだっけ……?」
混乱して、頭が真っ白に。
おばあちゃんを前に、私は完全にパニック状態でした。

そんな私を見ていたバイザーは、検査が終わった後、
静かに、でもはっきりとこう言いました。

「今日中に、タマコ先生にトランスファーの仕方を教わっておいて。」

タマコ先生は、院内で看護師さん向けに指導をしていたリハの先生。
厳しいけれど、誰よりも的確に動きを教えてくれると有名な人でした。

タマコ先生は、診療が終わったあとに時間を作ってくれて、
私に片麻痺の方へのトランスファーを一つひとつ丁寧に教えてくれました。

・非麻痺側から移ること
・車椅子はベッドに対して45度に置くこと
・移った先で足の位置がどうなるか、あらかじめ予測しておくこと
・もし膝折れしてしまった時にカバーできるよう、自分の足をどう置くか
・体を密着させて支えること
・どこを介助すべきか
・そして、腰を痛めない体の使い方……。

先生の動きは、どれも無駄がなくて美しかった。
私はただ「技術」だけでなく、「プロとしての姿勢」も見せられた気がしました。

タマコ先生の動きを見ながら、私、思いました。
**「私の練習って、本当に上っ面だけだったんだな」**って。

友達と交代でなんとなくやっていたトランスファー。
重心も、足の位置も、相手の体の動きも、
何ひとつ“感じて”いなかったことに、ようやく気づきました。

患者さんの体は、生きている。
呼吸していて、怖がっていて、支えを待っている。

先生の手が、患者さんの不安ごと、まるごと包み込んでいるように見えて、
私はなんだか、泣きそうになりました。

タマコ先生との時間は、技術以上の学びだった。
患者さんにどう向き合うか、自分の体でどう支えるか——その姿勢が、私の中の何かを確かに揺さぶった。

でもその機会をくれたのは、他でもないタケシ先生だった。
あの人は何も言わずに、でも確かに私を見て、必要なタイミングで手を打ってくれていた。

少しだけ、自分が変わり始めた気がした。
……とはいえ、当時の私はまだまだポンコツで。
本当の“覚醒”は、もう少し先の話になる。

※ブログに登場する名前はすべて仮名です。人物名はすべてカタカナ3文字で統一し、実在の個人とは無関係です。

コメント