皆さんは「老後にどのくらいお金が必要か」を考えたことはありますか?
私は老健で働く理学療法士ですが、同僚とよく「お金のあるなしは介護に直結するよね」と話題になります。
介護における“勝ち組”は、実は両極端。
- うんとたくさんお金を持っている人
- まったく持っていなくて生活保護で制度がフルに使える人
中途半端な小金持ちでは、かえって選択肢が狭まり、生きづらさにつながるのです。
有料老人ホームは高額すぎる?
有料老人ホームに入る場合、一時金で2,000万円、月々20万円といった費用がかかります。
「何歳まで生きるか分からない」のに、払い続けられるかどうか…勇気がいりますよね。
一方で特養(特別養護老人ホーム)は入所待ちが長く、なかなかすぐには入れません。
お金のために歪む医療の選択
私が昔勤めていた病院は、有料老人ホームも経営していました。
そこで院長が患者さんに胃瘻を作らせて、自分の経営するホームに入れるということがあったのです。
確かに胃瘻を作れば延命はできます。でも、人を選んでやっているわけではなく、
「1日でも長く生きて欲しい」というご家族の気持ちに漬け込んで決断を迫らせていました。
結果として、意思疎通もできないまま熱を繰り返し苦しそうに過ごす利用者様…。
理学療法士として拘縮予防のリハに入るたび、なんとも言えない気持ちになったことを覚えています。
その後、利用者様が亡くなった際には1,000万円以上の借金が残ったと聞きました。
「お金が選択肢を広げる」のは確かですが、中途半端なお金は逆に家族を苦しめてしまうのです。
まとめ:お金は「安心を買う手段」、でも知識も大切
介護とお金は切り離せません。
- お金があれば「どこで」「どう生きるか」を選べる
- お金がなければ「制度」に乗って守られる
- 中途半端なお金は逆に縛りになる
だからこそ、若いうちから「老後資金の準備」と同時に「介護制度の知識」を持っておくことが、
未来の自分や家族を守ることにつながると感じています。
おすすめ書籍
お金と介護、両方に備えるために私が推したい本を紹介します。
- 両@リベ大学長の「本当の自由を手に入れる お金の大学」 資産形成・守り方・増やし方が体系的にまとまっている定番の一冊。介護費用の備えも考えるなら必読です。
- イラストと図解でよくわかる高齢者施設の選び方 高齢者施設の種類がイラスト入りで解説されていて、これから介護を考える方にとても分かりやすいです。
👉関連記事:老健と特養の違いについて詳しく解説
コメント