記事内に広告が含まれています。

ココセコムって何?認知症の父に使っていたGPSサービスのしくみと費用まとめ【2025年版】

介護

投稿日:2025年8月

前回、父が散歩に出て帰ってこなくなってしまったときに
我が家で使っていたのが「ココセコム」というサービスでした。
今回は、その「ココセコム」ってどんなサービスだったのか
2025年現在の仕組みや料金も含めてまとめてみます。

ココセコムってどんなサービス?

ココセコムは、セコムが提供するGPS位置検索サービスです。
小型の端末を持たせておくと、今どこにいるのかをスマホやパソコンで確認することができます。

「見守り専用」ではなく、高齢者・子ども・車・バイク・ペットなど
幅広く「位置を知りたい対象」に使える、柔軟なサービスです。

できること(2025年時点)

  • 今どこにいる? → 現在地を地図上で確認
  • 履歴確認 → どこを通ってきたかも見られる
  • 緊急通報ボタン(端末による) → 押すとセコムに通報
  • オプション:駆けつけ要請 → 現地にスタッフ派遣(別料金)

※端末の種類により、できる機能に違いがあります。

料金はどれくらい?

ココセコムは端末代・月額利用料・検索ごとの通信料が基本構成です。

項目金額の目安備考
端末代(買い切り)約9,000円前後機種によって異なる
月額利用料約1,650円位置情報送信料含む
検索ごとの料金約20〜30円/回スマホ・PCで検索時に発生
駆けつけ要請(オプション)約10,000円〜場所・状況によって異なる

※価格は変動の可能性あり。詳細は公式サイトをご確認ください。

メリットとデメリット

◎よかったところ

  • 今どこにいるかがわかる安心感
  • スマホ操作ができれば家族も簡単に検索できる
  • 最低限の機能だから、機械に抵抗のある高齢者でも比較的使いやすい

△気になったところ

  • 本人が嫌がって持たない・捨てる(うちはここが最大の壁でした)
  • 検索1回ごとに課金されるので、頻繁に検索すると少し気になる
  • 通話や健康相談など、介護的な支援はナシ

どんな人におすすめ?

  • 認知症の家族が「散歩に出て迷ってしまう」ことがある
  • とにかく「今どこにいるか」だけでもわかれば安心という方
  • できるだけ機器はシンプルにしたい人

我が家も、通報も通話もいらない。場所さえわかれば。
そんな割り切りで、ココセコムを選びました。

ココセコムの詳細はこちら(PR)

※以下は広告リンクが含まれます

PR: ▶ ココセコムの詳細を見る(セコム公式サイトへ)
※端末やサービス内容、料金の詳細はリンク先をご確認ください。

体験談はこちら →

コメント