介護の現場から

介護の現場から

老健でもコロナ注意報――ニンバスとアマビエを思い出して

今年のコロナは喉にくる?老健現場でも隔離対応に苦慮する毎日。職員の疲労や利用者様の思いを、日常目線で書きました。
介護の現場から

ビビりなお爺ちゃんとの、3年目の立ち上がり訓練

うちの入所者さんに、ちょっと“ビビり”なお爺ちゃんがいます。左片麻痺になって10年以上、私と付き合いも3年目。でも、毎回の立ち上がり訓練では、いつも緊張と恐怖が先に来てしまうんです。「今日はできそうですね」と声をかけても、「いや〜、今日はち...
介護の現場から

今年のコロナは喉からくる?施設でもじわじわ拡大中…

毎年、忘れた頃にふらっと顔を出すコロナさん。今年は「喉の痛み」が目立つ印象。熱は出たり出なかったりで、見極めが難しいのが悩ましいところです。
介護の現場から

老健で暮らした彼の最期に想うこと

老健で暮らした一人の入所者様が、突然亡くなられました。腰痛や脳梗塞の後遺症を抱えながらも、兄との暮らしを目指していた彼。最期の日々を振り返ります。
介護の現場から

最近の現場は「ナイトサファリ」状態?──重度者が増える中での葛藤

重度者が増えた介護現場のリアルを綴ります。夜勤はまるでナイトサファリ。認知症対応の難しさとケアする側の葛藤を率直に描きました。
介護の現場から

高齢者の「寒いわね」に同意できない理由

「寒いわね」と言う高齢者がライトダウンを着ている中、血圧が上昇。水分は取っているつもりでも、脱水が進んでいることに気づいていない人が多い現場の話。
介護の現場から

この暑さにも負けず…家庭菜園、元気です!

職場の家庭菜園で育てたメロンをデイケア利用者と一緒に収穫。プランターでも甘く育つ感動体験と、おすすめ園芸グッズを紹介します。
介護の現場から

脳出血からの帰宅希望。鍵になるのは「ケアマネジャー選び」

脳出血で片麻痺と高次脳機能障害が残った男性。自宅への帰宅希望を叶えるため、支援の要となるケアマネ選びの重要性を考えます。
介護の現場から

杖でスイスイ、再び自分の足で

車椅子生活をしていた利用者様が、先日から無事に 杖歩行生活 に戻ることができました。屋外歩行の練習、階段昇降訓練、バランス訓練……と、しっかり行っていて、私的には「いつからでもOKですよ!」という状態だったのですが、ご本人の気持ちが追いつか...
ポテチの日常

「車いすは買うもの?」義父とのやりとりと、レンタルの本当の良さ

うちの義父は昔から、欲しいと思ったら即購入!なタイプ。今回も、「歩くのがしんどいから車いすが欲しい」と言い出しました。しかも、介護保険でその購入資金を援助してくれるものだと、どうも思っていたようで……。■ 介護保険で“買えるもの”と“借りる...