ポテチの日常 義父の手すり問題と車椅子レンタルの話 さて、今日は義父の話。先日、要支援2の認定が出たので、実際にどこに手すりをつけるのか、福祉用具の業者さんと、地域包括支援センターの方が自宅に来てくださり、話し合いが行われました。我が家で一番困っているのが、2階への階段。我が家は食堂が2階に... 2025.07.21 ポテチの日常介護
ポテチの日常 父の相棒は、時々いなくなる。 父にアルツハイマーの診断がついた頃、なぜか兄が犬を買ってきました。どうやら、ふらりと散歩に出てしまう父に、相棒をつけたかったようです。実はポテチ家、過去に雑種を2匹飼っていたことがありまして。 時期はずれていましたが、犬との暮らしに全く抵抗... 2025.07.18 ポテチの日常介護
ポテチの日常 父がハイヒールを履こうとした日 〜信じていた人が、一番危なかった〜 認知症って、何なんでしょうね。実父は、アルツハイマー型認知症でした。もともと大人しくて寡黙なタイプで、「ちょっと元気ないな」とは思っていたものの、まさかそんな病気だとは思わなかったんです。気づいたきっかけは、まさかの場面でした。あの日、父が... 2025.07.15 ポテチの日常介護
ポテチの日常 要介護2だと思っていたら、まさかの要支援2だった話 先日、お義父さんの介護認定の結果が出ました。夫は「要介護2って電話で言ってたよ」と言っていたので、「おぉ、じゃあベッドもレンタルできるし、手すりも借りられるし!」とあれこれ妄想していたのですが……届いた結果通知書を見て、びっくり。まさかの要... 2025.07.14 ポテチの日常介護
ポテチの日常 卵パワー、侮るなかれ! 退院後、足腰がすっかり弱っていた義父ですが——毎日、卵を最低2個、せっせと食べ続けた結果……なんと最近は、階段を一人で上り下りできるまでに回復してきました!いやもう、タンパク質、すごい。「サルコペニア」って言葉をよく耳にしますが、やっぱり筋... 2025.07.04 ポテチの日常介護
ポテチの日常 【同居ってどうなの?】私が義両親と暮らして感じたリアルと決断理由 ポテチは義両親と同居していますが、実は、私の周りに義両親と同居している友人はほとんどいません。なので、情報ゼロのまま、ぶっつけ本番での同居スタートでした。同居の決断、そのきっかけは?唯一「情報」として覚えているのは、勤めていた病院の看護師さ... 2025.06.29 ポテチの日常介護理学療法士
介護 「帰りたい」気持ちは人を動かす力になる リハビリに対するモチベーションって、本当に人それぞれです。なんとなく家族に言われて、渋々来ている人。リハビリが好きではないと頑なに拒む人。そして、**「絶対に家に帰りたい」**と、心の底から願い、努力を惜しまない人。もちろん、私たちとしても... 2025.06.27 介護介護の現場から理学療法士の仕事
ポテチの日常 介護認定調査あるある!義父の”ちょっとがんばる”日/立ち会い夫とチャチャ入れ義母 認定調査に限って、なぜかシャキッとする今日は義父の介護保険・要介護認定の調査日。ですが、私は仕事だったため立ち会えず。ここ最近の義父は、入院明けの体力低下もあり、正直かなりヨレヨレ。階段の上り下りはしんどそうで、右足の踏ん張りが効かず、左足... 2025.06.23 ポテチの日常介護介護の現場から
ポテチの日常 スリップインズ大活躍中!理学療法士も家族もヘビロテです 最近巷でも話題のスリップインズ、実はうちの職場でもじわじわと流行中です。私は理学療法士として、靴は踵が硬いに限る!と常々思っておりました。世の中の靴は何でこんなに踵の潰れるものが多いのだ?!踵踏んで歩くなんてとんでもない!って思ってたんです... 2025.06.18 ポテチの日常介護理学療法士
ポテチの日常 父の日に「転ばぬ杖」をプレゼントしました 手すりを取り付けるにも少し時間がかかりそうだったので、今年の父の日は義父に杖をプレゼントすることにしました。義父はオシャレでプライドも高め。「介護用品」なんて言葉はあまり口にしたくないタイプですが、最近はさすがに足腰が弱ってきて、ちょっとし... 2025.06.15 ポテチの日常介護理学療法士