介護の現場から 4回目の転倒。そして「あなたが正しかったよ」の言葉に、泣きそうになった日。 やっちまいました、4回目の転倒。これまではなんとか歩行器で頑張っていたけど、もう限界かな。今回は居室での転倒。ちょっと手を伸ばした拍子に、歩行器がスーッと滑っていって、支えを失い、ドサッと。ほとぼりが覚めたころに居室に伺うと、ベッドで横にな... 2025.06.25 介護の現場から理学療法士の仕事
ポテチの日常 歩行訓練の写真撮影で、まさかの勘違い 先日、職場のホームページを更新するために、利用者さんと歩行訓練の様子を撮影させてもらいました。事前に撮影のお願いをして了承をいただいていたのですが、いざ当日になると、やはりちょっと緊張されている様子。撮影前に改めて「今日は歩行訓練の写真を少... 2025.06.24 ポテチの日常介護の現場から
ポテチの日常 介護認定調査あるある!義父の”ちょっとがんばる”日/立ち会い夫とチャチャ入れ義母 認定調査に限って、なぜかシャキッとする今日は義父の介護保険・要介護認定の調査日。ですが、私は仕事だったため立ち会えず。ここ最近の義父は、入院明けの体力低下もあり、正直かなりヨレヨレ。階段の上り下りはしんどそうで、右足の踏ん張りが効かず、左足... 2025.06.23 ポテチの日常介護介護の現場から
ポテチの日常 洗濯日和、庭日和。そして青紫蘇わさわさ日和。 今日は朝から気持ちのいいお天気で、まさに洗濯日和でした。シーツやタオルもふわっと乾いて、気持ちもスッキリ。こういう日は、ついでに庭にも出たくなります。うちの庭、広くはないけれど、それなりに季節を感じられる小さなスペースです。そして今、圧倒的... 2025.06.22 ポテチの日常
介護の現場から 【転倒3回目。さて、作戦タイムです】 今日も朝から転倒の報告が入りました。歩行器を使っている利用者さん。これで3回目の転倒です。しかも、2回目と3回目はどちらも 口腔ケア後の食席で。同じ場所で2回も転ぶとなれば、さすがに対策を考えないわけにはいきません。実は、2回目の時点で一度... 2025.06.21 介護の現場から理学療法士の仕事
ポテチの日常 夏の不調、冷えじゃないかも?〜理学療法士ポテチの現場より〜 最近、暑い日が続いていますね。職場でも冷房を入れてはいるのですが、私自身がまだ暑さに慣れていないのか、とにかく疲れる…。それにしても、こちらのおばあちゃんは「暑いわねぇ」と言い、冷房の真下にいるおばあちゃんは「寒い、寒すぎる」と言い…。まず... 2025.06.20 ポテチの日常介護の現場から
ポテチの日常 靴のサイズ、間違えていませんか? ― 私にワイズを教えてくれた先生の話 私は理学療法士になるまで、「靴のサイズには“ワイズ”がある」ということを知りませんでした。足のサイズは22.5cmでワイズは3E。やや小さめで幅広な足なのですが、学生時代は普通に23.5cmの靴を履いていたんです。幅が合わないから、つま先に... 2025.06.19 ポテチの日常理学療法士
ポテチの日常 スリップインズ大活躍中!理学療法士も家族もヘビロテです 最近巷でも話題のスリップインズ、実はうちの職場でもじわじわと流行中です。私は理学療法士として、靴は踵が硬いに限る!と常々思っておりました。世の中の靴は何でこんなに踵の潰れるものが多いのだ?!踵踏んで歩くなんてとんでもない!って思ってたんです... 2025.06.18 ポテチの日常介護理学療法士
介護の現場から 100歳を超えても元気な人たち 〜現場で感じる驚きとちょっとした恐怖〜 最近、本当に高齢者の方々が元気です。特に100歳近い方々を見ていると、ただ「生きている」だけでもすごいのに、その元気さには驚かされます。少し前までは「100歳で歩いているなんてすごい!」というのが定番の驚きポイントでした。でも今はそれどころ... 2025.06.17 介護の現場から
介護の現場から 「ギザミとおかゆ」は意地悪じゃない。命を守るための選択です。 ポテチの施設に、左片麻痺のおばあちゃんが入所されました。麻痺の程度は重く、嚥下も心配な状態。そして認知症もあります。さらに、食の好みが強く、日によって食べる量にムラがあるタイプ。今、私たちはギザミ食とおかゆで提供しています。ですが、息子さん... 2025.06.16 介護の現場から