記事内に広告が含まれています。

「床ずれ」は“長時間の圧”で起こる

介護の現場から

在宅介護でよく心配される「褥瘡(床ずれ)」。
よく「こまめに体位変換しましょう」と言われますが、実は一番のポイントは「圧を逃がすこと」です。

身体の中でも特に、

  • 仙骨(お尻の真ん中)
  • 大転子(横向き時の腰骨)
  • かかと

ここに長時間体重が乗り続けると、皮膚の血流が止まり、赤み→やがて傷へと進行します。

在宅では「体位変換の回数」より「姿勢の質」が大事

「2時間ごとに体位変換」と言われることが多いですが、
家庭ではなかなかその通りは難しいですよね。

そこで大事なのは、

▶ 体重が一点に集中しない “姿勢” を作ること。

ここで役立つのがクッションです。

おすすめは「オレフィン系エラストマー」または「特殊ポリエチレン樹脂」のクッション

普通の綿クッションは、体重で潰れるとすぐに“底づき”します。
ところが、オレフィン系エラストマー特殊ポリエチレン樹脂でできたクッションは、

  • 支える力が長持ちする
  • へたりにくい
  • 洗えて衛生的

というメリットがあります。

① モルテン ピーチ(ラージ)

→ 在宅で「横向きの姿勢を支える」のに超便利。

  • 骨がゴリッと出やすいお尻を優しく支える
  • へたりにくい素材で、形が崩れない
  • 洗えるので、長く使える

モルテン ピーチシリーズ ラージ MPHL

②ポリエチレン樹脂 高反発 クッション

→ 「座位が多い」「椅子や車椅子で過ごす時間が長い」ならこれ。

  • 仙骨に体重がドンと乗りにくい
  • 通気性が良くムレにくい
  • ご飯のとき、テレビのときにも使える

ポリエチレン樹脂 高反発クッション 40cm×40cm 5cm厚 座布団 ブラック ポリウレタンカバー付き 密度70D

③ フィット三角柱クッションⅡ(大阪エンゼル)

→ 横向きにしたときに「姿勢が戻ってしまう」問題が解決。

  • 背中・腰にフィットして“横向きキープ”が楽
  • 夜間にも便利
  • 軽くて扱いやすい

日本エンゼル 洗えるフィット三角柱クッションII パープル 50cm

*こちらの商品はウレタンフォームになります。オレフィン系やポリエチレン樹脂より当たりが柔らかいですが、劣化は少し早めになります。

家庭でできる褥瘡予防の 6つの工夫

  1. 毎日、皮膚を「見る」時間を作る
  2. 赤みが30分で消えないときは要注意
  3. 横向きは「30°側臥位」にすると楽
  4. かかとは“浮かせる”イメージで支える
  5. 無理のない範囲で、少しだけ体を動かす時間を作る
  6. ポジショニンググローブを利用して圧抜きを行う

ポジショニング・グローブ MPG(2マイイリ) モルテン

おわりに。

ご家庭での介護は、「完璧」である必要はありません。
ただ、皮膚に優しい姿勢が作れると、褥瘡のリスクはぐっと下がります。

もし、「ちょっと心配かも…」と思ったら、
まずはクッションを一つ取り入れることから始めてみてください

コメント