最近、難聴の利用者様が続きました。皆さん、「補聴器がないと聞こえが悪い」とおっしゃいます。1対1で話しているときにはそれほど感じませんが、テレビを聴くのは相当苦労されているようです。
団地暮らしでは音量の悩みも
一軒家にお住まいの方は、近所を気にせず大音量でテレビをつけられますが、団地や集合住宅にお住まいの方はそうもいきません。「音が大きい」と言われてしまうと、つい音量を下げてしまい、結果として聞き取りにくくなってしまうのです。
スピーカーで距離の壁をなくす
あるおばあちゃんのお宅に伺ったときのこと。目の前のテレビから音が聞こえていると思っていたら、実はテーブルの上にスピーカーが置かれていて、そこから音が出ていました。お孫さん曰く「前より音を小さくできたんですよ」とのこと。

前は僕が電話しても、電話の音に気づいてくれなかったんです。
それぐらい音が大きかったんですよ。
なるほど、テレビとの距離があると聞きづらい。けれどスピーカーを近くに置くことで、音量を上げなくても聞きやすくなるのですね。おばあちゃんも、自分のいる目の前にスピーカーを設置して、快適にテレビを楽しんでおられました。
イヤホンが苦手な方にもおすすめ
イヤホンは煩わしいという方も多いですが、スピーカーなら耳を塞がず、自然な聞こえ方のまま使えるのが魅力です。補聴器を常時つけるのが難しい方にもおすすめです。
便利なアイテム:ミライスピーカー
最近人気の「ミライスピーカー」は、まさにそんな「聞き取りづらさ」を助けてくれるスピーカーです。テレビの音声をはっきり届ける独自の“曲面サウンド”で、補聴器なしでも言葉がくっきり聞こえやすいのが特徴です。
テレビとは有線またはBluetoothで接続でき、リモコン操作も不要。テレビの前に置くだけで、自然な音のまま、無理なく聴こえる環境をつくれます。イヤホンのように耳を塞がないのも嬉しいポイント。
(PR)
▶ ミライスピーカー公式サイトはこちら
テレビの音が聞きづらい方、ご家族のテレビ音量に悩む方にもおすすめです。
まとめ ― 日常を快適にするちょっとした工夫
難聴だからといって、諦める必要はありません。最近はテレビ専用のワイヤレススピーカーや、聞き取りを助ける音声調整機能付きの製品も増えています。生活の中に少し取り入れるだけで、毎日の快適さがぐっと変わります。


コメント