記事内に広告が含まれています。

【同居ってどうなの?】私が義両親と暮らして感じたリアルと決断理由

ポテチの日常

ポテチは義両親と同居していますが、実は、私の周りに義両親と同居している友人はほとんどいません。
なので、情報ゼロのまま、ぶっつけ本番での同居スタートでした。

同居の決断、そのきっかけは?

唯一「情報」として覚えているのは、勤めていた病院の看護師さんからのアドバイス。

私の友達は、結婚して子育てが始まってから同居になった人が4組いたけど、全員離婚したよ。
同居するなら、子供ができる前からの方がいいよ。

…けっこう衝撃的な話ですよね。でも、今ならその意味がよく分かります。

記憶の共有 vs 新参者の孤独

子育てって、義両親と夫が“同じ記憶”を持っているからこそ、価値観のズレを感じやすい。
夫は私の味方のはずだったのに、気づけば向こう側?そんな気持ちになる瞬間が増える気がします。

だからこそ、「介護が必要になったから同居」は、私としては本当に論外

育ててもらっていないんだから、そこは夫がやってくれ…と思う妻、多いんじゃないかなぁ。

うちはまだマシだった、と思う理由

我が家はありがたいことに、問題が起きた時には「話し合いで解決しよう」という姿勢があります。

でも、寡黙な家族だったり、子供嫌いだったり、趣味優先のタイプがいると、同居はかなり厳しいかも。

実際、うちの実母は趣味優先タイプなので、私は実母とですら同居は無理だなと思っています。

同居を考えたきっかけは「腰痛のおじいちゃん」

結婚前、リハビリで担当していたあるおじいちゃんが、腰痛で整形外科通いをしていました。

「何で痛くなったんですか?」と聞いたら、

妻をお風呂に入れるのに、お姫様抱っこしたらギックリ腰になった。

…まさかの、お姫様抱っこ。

しかも、一人息子がいるのに、嫁さんの実家近くに住んでいて、遠くて頼めないと。

それを聞いて私は、「いやいや、介護保険を使おうよ!」と説得した記憶があります。

そんな経験から、うちの夫も一人息子だから、あのおじいちゃんみたいな状況にはしたくないと思ったのが、同居を決めた一番の理由かもしれません。

それでもやっぱり「スープの冷めない距離」が最強かも

最近つくづく思うのは、別居で近距離が一番いい、ということ。

  • 子供の行事も自由に動ける
  • プライベートも大事にできる
  • 困った時はすぐ駆けつけられる

これって本当に理想的。

今は同居している私ですが、これから誰かに「同居ってどう?」と聞かれたら、
「スープの冷めない距離で、よくしゃべる家族」がベストだよ!って答えると思います。

誰にも言えない気持ち、ありませんか?

義両親との同居や、夫との価値観のズレ、子育てや介護の板挟み…。

誰かに「分かるよ」と言ってほしい時、ありますよね。

私は家族と話し合える環境だったからまだよかったけれど、「話す相手がいない」「気持ちの整理ができない」と感じている人も多いと思います。

そんな時は、オンラインで気軽に相談できる『ココナラカウンセリング』という選択肢もあります。

▶ココナラであなたに合ったカウンセラーを探してみる

コメント